Entrance Exams
皆さまからよくいただくお問い合わせをQ&A形式にまとめました。
こちらのページに掲載している通り、大きな変更は予定していません。
なお、大学入学共通テストにおいて、令和8年度入試では旧教育課程履修者等に対する経過措置は実施されない予定のため、ご注意ください。
こちらのページに掲載している通り、大きな変更は予定していません。
なお、大学入学共通テストにおいて、令和8年度入試では旧教育課程履修者等に対する経過措置は実施されない予定のため、ご注意ください。
【医学科】志願者数が募集人員に対して、前期日程では4倍、後期日程では10倍を超えた場合には、大学入学共通テストの成績により1段階目の選抜を行うことがあります。
【看護学科】2段階選抜は実施しません。
一般選抜及び学校推薦型選抜においてWeb出願を実施しています。
その他の入試については郵送による出願になります。
詳細については、学生募集要項等をご覧ください。
静岡県での将来の医療を担う強い意志を持ち、静岡県医学修学研修資金の貸与(6年間)を前提とする場合の出願区分です。在学中は「キャリア形成卒前支援プラン」が、卒業後「静岡県キャリア形成プログラム」が適用され、卒後臨床研修及び診療業務への従事をしていただくことになります。
入学者選抜方法については、一般選抜及び学校推薦型選抜の学生募集要項をご確認ください。
静岡県医学修学資金貸与制度の詳細は、ふじのくに地域医療支援センターホームページ(下記)を参照又は下記問合せ先にご連絡下さい。
(https://fujinokuni-doctor.jp/igakuse/shogakukin-gaiyou.html)
《静岡県医学修学研修資金貸与制度に関する問合せ先》
〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9-6
静岡県健康福祉部地域医療課医師確保班
TEL:054(221)2868 E-mail:chiikiiryou@pref.shizuoka.lg.jp
既卒だからという理由で不利になることはありません。また同様に、現役生という理由で有利になるということもありません。
静岡県の出身でないという理由で不利になることはありません。また同様に、静岡県の出身という理由で有利になるということもありません。
一般選抜においては、出願期間中、ホームページの志願者数速報にて掲載予定です。更新は締め切り日まで毎日17時頃行う予定です。
ホームページの入学者選抜状況に掲載しています。参考にしてください。
大学では宿泊施設の斡旋は行っておりませんので、出願者の方で旅行会社等をご利用のうえ、予約を行ってください。 なお、試験会場である大学周辺にはホテル等の宿泊施設がありません。またホテル等が多くある浜松駅から本学まではバスで35分程度かかるのでご注意ください。
控え室は設けていません。保護者の方や付き添いの方の試験場への立入はご遠慮いただいております。
入学金?授業料?奨学金等にてご案内しています。参考にしてください。
本学医学科の1学年の定員115人(編入学を除く)に対して、女子学生は毎年40人前後が入学しています。
本学看護学科の1学年の定員60人(編入学を除く)に対して、男子学生は2人から3人程度です。
大学構内は自由に見学することができます。試験会場の下見については、試験前日まで可能です。ただし、建物内に入ることはできません。
本学には学生寮はありません。下宿については、学務課学生支援係 (Tel:053-435-2400)の窓口で大家?不動産業者の連絡先一覧をお知らせできます。なお、大学で行うのは紹介だけですので、契約等は当事者の責任において行ってください。
学務課学生支援係(Tel:053-435-2400)において、大学に寄せられた求人の紹介を行っています。
令和8年度入学者においても、保健師の受験資格を取得できるようカリキュラムを編成しています。
看護学科の学部教育では受験資格を取得することはできません。本学大学院看護学専攻(助産師養成コース)では、助産師国家試験の受験資格が得られます。
オープンキャンパスは、本学を知っていただくためのイベントですので、入試の合否へは影響しません。
受験に際しては、特に問題はありません。しかし、本学では二重在籍を認めていませんので、入学するまでに退学を証明できる書類をご提出ください。
調査書の発行が出来ない場合には、「調査書が発行できない旨を記載した高等学校長の証明書(様式任意)」、「卒業証明書」及び「単位修得証明書」をご提出ください。
学校推薦型選抜ですので、高校でまとめて郵送してください。